2022年の読書記録

毎年12月はベストアルバムのブログを書いていたのだけど、今年は文章を書けるほど曲を聴いておらずレコードもほとんど買っていない…泣

なので代わりに、2022年に読んで印象に残った本について書こうと思います。

 

2022年は実家を出て人と暮らし始めたけれど、同居人と生活リズムが合わずひとりで過ごす時間が多かったので読書が捗った一年でした。

新しい家のすぐそばに図書館があったのも理由のひとつ。

 

『教育』遠野遥

遠野遥は芥川賞受賞作の『破局』を読んで大好きになった作家です。

遠野遥の文章、今まで読んだことのない不思議な文体で一瞬で虜になりました。難しい表現やレトリックはほとんどなく、実に淡々とした語り口調なのに、とても没入感がある。その反面、どこか居心地の悪さや違和感のようなものも感じます。

今までは第一作、第二作共に大学(作者の母校である慶應大学)が舞台で現実と地続きな物語であったのに対し、今回は超能力を学ぶ寄宿学校が舞台となっていて、今までとは違う設定にわくわくしながら読み進めました。

彼の作品は共通して性が大きなテーマになっていると思うのだけど、今作の学校には「1日3回以上オーガズムに達すると成績が上がりやすい」という奇妙な教育方針があります。

理不尽なルールに縛られ、翻弄される主人公が段々と暴走していく様子が見事でした。

夢の中の話や、劇の内容、催眠術中の妄想など、物語の中に小さな物語がいくつも散りばめられていて、読み手が置いてきぼりにされるような、世界線が曖昧になる感覚も面白かったです。

最新作がもう発表されていて、まだ読んでないから早く読みたいな

 

『遠い指先が触れて』島口大樹

この作品は文学系YouTuberの方が紹介しているのを観て気になって読みました。

同じ児童養護施設で育った2人が、何者かによって奪われた記憶を取り戻しに行く物語。

一文の中で「僕」と「私」という主語が激しく入れ替わる表現に最初は戸惑ったけれど、読み進めるうちに、二人の境界が曖昧になる感覚や、失いかけた記憶の不透明さが主語の転換によって際立っているのが分かり感動しました。

句読点の使い方も独特で、なんだかコマ送りの映像を眺めているかのような気分になる文章です。作中に2人がゴダールの『女は女である』を鑑賞するシーンがあってきっと作者は映画好きだと思うのだけど、それゆえ映画的な、ショットの連続のような文章を意識しているのかな?なんて勝手に考えたり。

美しい言葉や独創的な比喩表現に溢れた、とても甘美なストーリーです。そこまで長くないので飽きずに読めます。

 

『ほんのこども』町屋良平

好きなアーティストのイラストが装丁になっているのと、帯の「やさしく恋するみたいに他の人体を壊す」という一文に惹かれ軽い気持ちで手に取ったら、今年一番衝撃を受けた小説でした。

「わたし(町屋良平)の文章は、小学校の同級生であるあべくんの文体に自ら寄せて模倣したものである」という作者の告白から始まる私小説風の作品です。

文中ではあべくんと作者をどちらも「かれ」と呼ぶことで、作者があべくんの文体だけでなくあべくん自身を取り込んでいくかのような様子を表しているのか、あるいは作者が「わたし」から離れてアイデンティティを失っている様子を表しているのか、と読者の混乱を誘います

さらに「小説」という概念が時折「かれ」に語りかけてくることもあり、文筆家としての苦悩、「かくこと」と「かかれること」についての葛藤が描かれます。

後半からはあべくんが陶酔していたとある作家の作品に描かれるホロコーストの描写も差し込まれていて、ある意味暴力的とも感じ取れる、かなり難解で読みにくい作品です。(ヘビーなため実はあと数ページ残してしまっている…)これは凄いものを読んでしまったと、頭がぐらつくような衝撃でした。

タイトルも「本のこども」、「ほんのこども」、「ほん(とう)のこども」と意味が何重にも取れて秀逸だなと思いました。

 

『受賞第一作』佐川恭一

受賞第一作 (破滅派)

受賞第一作 (破滅派)

Amazon

佐川恭一の小説はkindle untitledで読めるものが多く、最初にこの作品を読んでみました。

最初の印象は「Twitter文学みたい…」というものでした。大学受験や就職活動での挫折や異性からモテないという劣等感を軸に物語が展開する様子がよく似ていると感じました。

佐川恭一の方がエンタメ性が強くて、笑える言い回しも多く最後まで気楽に読めます。本の紹介文に「未完の小説」と書いてあり、作者はまだ存命なのにどういうこと…?と思ったら、読んでも読んでも読点(。)が一向に現れず、そのまま最後のページまで突っ走ってしまいます。

調べていたらTwitter文学で有名な作家と佐川恭一の対談を発見。

学歴にこだわり続ける敗北者たちの声を書きたい【京大卒・佐川恭一×慶應卒・麻布競馬場 学歴対談】 | 特集 | よみタイ

佐川恭一の代表作『サークルクラッシャー麻紀』もこの後に読んだのだけど、こちらは更にふざけた小説でちょっと苦手でした…。笑

 

『個人的な三ヶ月』植本一子

f:id:naminoutatane:20221231131712j:image

わたしが一番好きな本屋、京都の恵文社で購入した植本一子の日記。京都に行くと必ず恵文社に寄って本を買うというルーティーンがあります。

写真家、文筆家として活躍する植本一子による、コロナ禍(2021年1月〜3月)に描かれた三ヶ月間の日記です。 

丁度コロナが流行り出した時期に彼女の『かなわない』という日記を読み、あまりにも赤裸々な、リアリティのある文章に驚きました。

今作でも家族やパートナーとの生活について、ありのままに記されています。

ふたりの子どもやパートナーとの関係性に悩む作者の胸の内を読み、結婚とは?家族とは?という問いについてしばらく考え込んでしまいました。

 

今までは好きな作家の本ばかり読むことが多かったけれど、今年は色んなジャンルの本を読むことが出来て良かったなと思います。

2023年も素敵な本に出会えますように。